とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構
youtubeチャンネル WRLD CLASS 2024 PBOセミナー報告2023
[ PBO 九州エリア, セミナー ] 2013年03月26日

seminer_1seminer_2

2013年3月25日(日曜日)12時30分から、福岡市・プラザホテル天神にて九州エリアスキルアップセミナーが開催されました。 今回のテーマは『接客』。 講師に九州国際大学 国際関係学部 教授、観光学博士でオフィス ヴァルト代表の福島 規子氏をお迎えしまして、対人サービスの基礎をご講義いただきました。社会が成熟化するにつれ、サービスに対する概念も変化してきています。今回はサービスマネジメントに必要な基礎知識を分かりやすくご説明いただきました。敬語のクイズと題した問題に、参加されたメンバーは四苦八苦…。普段から自分が使っている接客用語を省みる、よい機会になりました。
 
seminer_3

第二部では(株)ウイスク イー様のご協力をいただきまして、昨今のクラフトビールでよく耳にする、IPA(インディア ペールエール)3種類を比較試飲しました。同じ醸造元の、全く異なる個性を持ったビールに、驚きの声が上がりました。
最後に、先日東京で開催されましたカクテルフェスティバルにおいてグランプリを獲得した福岡市・バーパルムドールの駒井 優三さんの作品、花舞妓~伝統の美~を試飲いたしました。九州から初めてのグランプリ受賞、おめでとうございます!



[ セミナー, 千葉県支部 ] 2013年03月26日
日時 平成25年2月13日(水)14:00~
場所 BAR BAGUS
参加者 18人
講師 P.B.O.チェアマン 北村 聡氏
2012年度M.V.B 本間 勲氏
内容 ・講師 本間 勲氏
     創作カクテルの考案方法
     コンペティションに向けた練習方法・対策
     M.V.B受賞作品「Long Road」の実演・試飲
     質疑応答
・講師 北村 勲氏
     審査員の視点からの評価のポイント(見た目・ネーミング・技術・味覚)
     創作カクテルの考案方法
     北村氏の過去のコンペティション体験談
     大会受賞作品「ヴィーナスティップ」「ハートブレイク」の調製・試飲
     質疑応答

seminer_1seminer_2

seminer_4seminer_3

総 評  
本日は、北村チェアマン、ならびに第10回カクテルコンペティションM.V.Bである本間さんに、大変、為になる貴重なお話を聴かせて頂きました。有り難う御座います。
 
本間さんからは、カクテルを創作する上で、ネーミング・材料・創作意図に統一感を持たせる為の合理的な手順や、練習方法、そして、コンペティションが終わった後も、審査員の方々のお店に赴いて、自分の試技やカクテルの評価を聞きに行くなど、日頃の練習や、出場したコンペティションの成果を、次回に繋げ、営業に活かす姿勢を、教わりました。
また、普段の日常生活の中でカクテル創作のヒントを得て、自分の中にストックしておくことや、常にセンスを磨く精神など、コンペティションを通じて、Bartenderとしての己を高めていく姿勢が、とても刺激になりました。
 
北村チェアマンからは、どのようなカクテルが、どのような評価を受けるのかを、審査員側からの視点や、カクテルの創作だけでなく、服装や姿勢、態度など、普段の営業で欠かせない部分を、より意識して臨むなどの、心構えを、お話頂きました。
また、北村チェアマン個人の、修行時代のエピソードや、出場したコンペティションの体験談など、とても興味深いお話を、ユーモアたっぷりに話して頂き、とても楽しく聴かせて頂きました。
 
本日のセミナーは、コンペティションに出場する上で大変、参考になるばかりか、一(いち)Bartenderとして、とても貴重な時間になりました。
 
北村チェアマン、本間さん共に、とても忙しい中、私達の為に、お時間を割いて頂き、本当に有り難う御座いました。
 

レポート:千葉県支部メンバー 岩木伸樹


[ イベント, ニュース ] 2013年03月21日

駒井優三選手優勝!
 
2013年3月17日、飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントにおいてPBOカクテルフェスティバル2013が開催されました。表彰式が終わった直後の選手控え室でお話を伺いました。
 
Grand prix Komaba

「朝は寝ないで闘志を燃やしていました。会場に着いても控え室では(良い意味で)緊張感が高まってきました。グランプリをいただき本当に嬉しく思います。(色々と指導してくれた)先輩に今すぐ抱きついて報告したいです(笑)」
 
24歳にして早くもつかんだ栄冠。今年の7月に開催される全国コンペティションには年齢が満たないため出場できませんが、来年は是非チャレンジしたいとのことでした。
駒井選手、おめでとうございます!!