とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構 » Blog Archive » 日本の酒神
youtubeチャンネル WRLD CLASS 2024 PBOセミナー報告2023
[ コラム ] 10月-9-2009

 アステカには多くの酒神が存在したが、それにも増して酒神が数多く存在するのが日本である。古くから多くの神社で神事として酒が作られてきたこともあり、まさに枚挙のいとまがないくらい存在する。

 神社と酒の関わりについて詳細な調査をされた「日本の酒5000年」(加藤百一)によると、酒の神は4つに類型化できるらしい。その4つのタイプに属する神と神社を列挙してみよう。

1)記紀神話に現れた酒神

◆大山津見神(おおやまつみのかみ)と神阿多都比売(かむあたつひめ:神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)):別名は酒解神(さけとけのかみ)と酒解子(さけとけのみこ)で、京都市の梅宮大神に祀られる。
◆宗像三女神、多紀理毘売命(たきりひめのみこと)・市寸島比売命(いちきしひめのみこと)・田寸津比売命(たきつひめのみこと):福岡県沖の島の宗像神社。
◆大物主神(おおものぬしのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ):奈良県桜井市の大神神社に祀られ、三輪山全体が神体。
◆大山昨神(おおやのくいのかみ):大津市の日吉(ひえ)大社、京都市の松尾大社。

2)賓客(まろうど)型の酒神

◆豊受大神(とようけのおおかみ:豊宇気毘売神(とようけひめのかみ)):天女羽衣伝説。伊勢神宮外宮。
◆神櫛王(かみくしのみこ):紀伊、讃岐地方に酒造を伝える。酒出市の城山神社、琴平町の櫛梨神社。
◆酒人王(さかとのみこ):酒造指導。岡崎市の酒人神社。
◆久斯之神(くしのかみ):平田市の佐香(さか)神社。

3)原初の神

◆酒水:京都府船井郡の摩気神社、鈴鹿市の酒井神社
◆酒甕:埼玉県児玉郡の「みか」神社

4)掌酒(さかびと)型の神人

◆高橋活日命(たかはしのいくひのみこと):掌酒。桜井市三輪町の大神神社(活日社)。

 以上の中で、今日の清酒酒造家が敬うのは、「1)記紀神話に現れた酒神」に出てくる松尾大社、大神神社、梅宮大神である。

 古文書に出てくる酒は、「古事記」の神代記のスサノヲノミコトがヤマタノオロチを退治した時に造らせた「八塩折之酒(やしおりのさけ)」が有名で、「日本書紀」にも同音異字で登場する。不思議なことに、酒を造らせたスサノヲノミコトは酒神となっていない。

「古代造酒」によれば大物主神または大彦神をもって造酒(みき)の神とし、他にも大物主、少彦名のニ神を酒の神として記述しているものが多く見受けられるようだ。こうした神々が酒造の方法を広く教えたらしい。

 日本の酒神は呼び名も難しく、酒場の話題にしづらいが、こんな行事は話のネタになりそうだ。

 宮崎県の高千穂で行われる「夜神楽」の行事。登場するのは、イザナギノミコトとイザナミノミコトだ。ここで二神は酒造りに励む。その後にその酒を飲んで酔っ払った後で和合する場面があるという。とても珍しい行事といえるのではないだろうか。

 もちろん、時と場合を考えて話さないとヒンシュクを買うので注意が必要だ。