あけましておめでとうございます。初詣でには行かれただろうか。いにしえの時代、こうした神事用に造られていたのが、口噛み酒である。澱粉質原料から造られる酒の一つの原始型といえる。
口噛み酒は、穀類に代表される澱粉質原料を人間の唾液中の分解酵素(アミラーゼ)によって糖化し、自然発酵で酒としたものである。インカの口噛み酒であるチャチャは、冠婚葬祭、戦勝用であったし、台湾でも祭礼時に造ったり、沖縄でも19世紀まで神酒として造られていた。アイヌでも熊祭りで使ったという。
チャチャの原料はトウモロコシだが、米や小麦、南太平洋ではキャッサバなどが使われている。面白いのは、その口噛み酒の分布である。
ポリネシア−ボルネオ−沿海州−東南アジア−台湾−沖縄−日本
モンゴル−東中国−北海道
中南米−アンデス
ということになるようだが、いわゆる環太平洋地域に分布していて、中近東やヨーロッパには見られないことだ。
一説には、モンゴロイドが極北の地を通り、ベーリング海峡を越え、北アメリカ、そして南アメリカに達する経路と、南に下ってミクロネシア、メラネシア、ポリネシア、南米の海へ移動した経路と、この口噛み酒の伝播地とが一致しているという。口噛み酒は、モンゴロイドの酒といわれるゆえんである。
我々の祖先でもあるモンゴロイドの人たちは、狩猟生活をしていた時には酒を持たなかったが、農耕生活に入るに従って口噛み酒を造るようになったという。狩猟生活が主なイヌイットやネイティブアメリカン、オーストラリアのアボリジニが酒を持たなかったのは、農耕していないので澱粉質の食料がなかったからだということだ。
話がワールドワイドになってきたが、新年の酒の話題としては、気宇壮大で明るい気持ちにさせてくれる。遠い祖先も大変な苦労をしてグレートジャーニーに挑んだ。我々も負けてはいられない。今年一年、素晴らしい年になるように頑張ろうではないか。